ケアマネ業務について質問です。オープンしたばかりの介護付有料老人ホームでケアマネを担当していますが、資格を取得したばかりなので、どのような流れで入居者のケアプラン作成やモニタリング、担当者会議 などケアマネ業務を行っていけばいいのか不安です。みなさんの施設ではどのように業務を行っていますか?
入居時からの流れをできるだけ細かく教えていただきたいのですが。私の現状としては・・・
相談員が面談後、フェースシート作成(自分も作ることがある)
→「担当者会議の要点」記載、暫定の「居宅サービス計画書1・2」「週間計画」作成、交付
→1~2週間程度で居室担当にケアチェック依頼
→ケースカンファレンス、「担当者会議の要点」記載
→1ヶ月以内に正式な「居宅サービス計画書1・2」「週間計画」作成、交付
→毎月ケースカンファレンス(ケアプラン実施状況の確認)
→3ヵ月後、モニタリング
→半年を経過する前に、居室担当にケアチェック依頼
→6ヵ月後、「居宅サービス計画書1・2」「週間計画」作成、交付
→将来的にはご家族や本人、主治医を交えてサービス担当者会議を開催する予定
最低どれだけの会議を開催し、どれだけの書類を残さなければならないのか詳しく教えていただけたらうれしいです。
他にも事故発生時の市役所への報告や主治医への情報提供など業務があると思いますが、あわせて教えていただけたら幸いです。
会員登録すると、気になる相談をフォローして新規の回答があった場合に通知されるようになります。