介護のニュース

健康寿命、男性70.42歳、女性73.62歳をいかに伸ばすかがカギ――厚生労働省

厚生労働省は、6月1日、2013年度から始まる次期健康づくり計画である「健康日本21(第2次)」について検討する厚生科学審議会の部会で、「健康寿命」が…
[2012年06月18日]

本間清文氏セミナー「サクサク書ける! 居宅ケアプラン」in 大阪【7月7日】

『教科書が教えてくれないケアマネ業務』『介護の現場がこじれる理由』などの著書で知られるソーシャルケア研究所所長の本間清文氏は、7月7日、セミナー「サク…
[2012年06月15日]

遠聴支援機「みみ太郎」最新モデル新発売!

遠聴支援機「みみ太郎」のメーカーとして知られる株式会社シマダ製作所は、難聴者や聴こえに悩む人に向け、更なる使いやすさと聴こえの基本を実現し、大幅な進化…
[2012年06月15日]

42%が不眠に悩んだ経験あるが、半数以上が医療機関を受診せず――民間調査

株式会社QLife(キューライフ)は、5月18日、「不眠症治療、不眠症治療薬の大規模調査」の結果を発表した。同調査によると、不眠症の患者数はこの20年…
[2012年06月15日]

介護老人保健施設(老健)整備事業説明会開催――東京都

東京都では、都の介護保険事業支援計画等に基づく介護老人保健施設の整備のため、全国の医療法人、社会福祉法人等を対象に説明会を開催する。■日時:7月12日…
[2012年06月14日]

自然災害だけではなく、介護災害もある――シンポジウム(3)

6月7日に開催された日本認知症コミュニケーション協議会の主催の「東日本大震災における介護問題と地域の役割〜高齢者の生活環境と認知症ケア〜」では、後半に…
[2012年06月14日]

今後、高齢者数が横ばいになっても認知症は増える――シンポジウム(2)

6月7日に、日本認知症コミュニケーション協議会が開催したシンポジウム「東日本大震災における介護問題と地域の役割〜高齢者の生活環境と認知症ケア〜」では、…
[2012年06月14日]

認知症の人には右脳に働きかけるような接し方を――シンポジウム(1)

認知症患者や家族に寄り添い、サポートできる人を養成する「認知症ライフパートナー検定試験」を実施する、一般社団法人日本認知症コミュニケーション協議会は、…
[2012年06月14日]

本間清文氏セミナー「そうだったのか! 在宅ケアマネのアセスメントとリアルニーズ」 in 大阪【7月6日】

『教科書が教えてくれないケアマネ業務』『介護の現場がこじれる理由』などの著書で知られるソーシャルケア研究所所長の本間清文氏は、7月6日、セミナー「そう…
[2012年06月13日]

脳卒中への理解を深めるための「サノフィ・アベンティス賞」 受賞者決定

社団法人日本脳卒中協会とサノフィ・アベンティス株式会社は、5月26日に開催された同協会総会において、平成24年度日本脳卒中協会「サノフィ・アベンティス…
[2012年06月13日]

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ