高齢者のフレイルは自立喪失リスクが約2倍に―東京都健康長寿医療センター

加齢によって心身が虚弱するフレイルは、中長期的に要介護状態や死亡など自立喪失のリスクとなることが、東京都健康長寿医療センター研究所の追跡研究によって明らかになった。

研究では、群馬県の高齢男女約 1500 人を平均 7 年間追跡し、フレイルによる自立喪失のリスク上昇の程度を調べた。その結果、男女ともにフレイル群とその予備群は、フレイルなし群と比較して自立喪失発生率は有意に高率となった。統計解析の結果、フレイル群では、フレイルなし群と比較して自立喪失の発生リスクは約 2.4 倍と推定。また、前期高齢者と後期高齢者とにわけると、フレイル群の自立喪失発生リスクは、前期高齢者で約 3.4 倍、後期高齢者で約 1.7 倍となり、前期高齢者では自立喪失へのフレイルの影響がより大きいことが明らかとなった。

フレイルは、体重減少や日常生活活動量の減少、筋力の低下などによって評価される。フレイル状態になると、病気にかかりやすくなり、死亡率の上昇や身体能力の低下が起こるとされているが、これまで日本人高齢者を対象とした追跡研究は少なく、フレイルの中長期的な予後は不明だった。
今回の研究成果により、フレイルの進行を先送りさせる組織的な働きかけによって、高齢者健康寿命延伸の可能性が高まると考えられるという。

◎東京都健康長寿医療センター プレス発表資料
http://www.tmghig.jp/J_TMIG/images/press/pdf/press20171114.pdfa>

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ