軽度・中度難聴者の聴こえを改善 在宅介護の現場で実証実験をスタート―川崎市

川崎市は、6月21日、在宅介護支援現場で、軽度から中度難聴者の高齢者との対話の改善に向けた実証実験を行うと発表した。
市内の在宅介護支援事業所とベンチャー企業との共創型プロジェクトによるもので、聴こえに支障がある高齢者との対話を改善する実証実験は、政令市規模では全国初の試みだという。

高齢社会が進んでいく中、加齢による聴力の低下は社会との関係への疎遠につながることが懸念されているが、軽度・中程度難聴者の補聴器の所有率がわずか14%という統計データもある。今回の実験では、難聴の高齢者に対し、話し手側が支援機器を装着し「聞き取りやすい音や声」を提供することで、聞き手側の負担なくコミュニケーションの改善を図る。

実験で話し手側が装着する支援機器は、ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の「comuoon mobile(コミューンモバイル)」。コミュニケーション支援機器を使用することで、軽度から中度難聴者(25~69db程度)であれば、補聴器を装用せずに「聴こえ」を改善することが期待できるという。

実験期間は、6月21日から9月下旬までの間の約3ヵ月間を予定しており、介護事業所のスタッフが難聴の在宅高齢者約30名に機器を使用する。試用の結果、コミュニケーションがスムーズになった人の割合や、機器利用によって生まれる効果などを収集する。

◎川崎市 報道発表資料
在宅介護支援現場で、高齢者との対話の改善に向けた実証実験スタート

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ