東京都は、9月28日、都民が退院時に病院から在宅医療へ円滑に移行するための「在宅医療連携調整窓口」を設置するモデル事業で、対象となる実施機関を公表した。
同モデル事業は、病院からの退院後、在宅医療へ速やかに移行し、在宅療養を継続できるよう、病院やケアマネジャー、在宅医療スタッフからの相談対応や、適切な在宅医、歯科医師、訪問看護師、薬剤師などの情報提供、関係者間の調整を行う「連携調整窓口」を地区医師会または訪問看護ステーションなどに設置するもの。
都内3地域、大田区、調布市、小平市がモデル事業のエリアに指定され、在宅医療連携調整窓口を設置した機関名と各地域資源の概要は、以下のとおり。
【大田区】
●社団法人蒲田医師会(代表)、社団法人大森医師会、社団法人田園調布医師会
往診・訪問診療を行う医療機関 214施設
(うち在宅療養支援診療所) (57施設)
訪問看護ステーション 30施設
訪問介護事業所 118施設
【調布市】
●社団法人調布市医師会
往診・訪問診療を行う医療機関 66施設
(うち在宅療養支援診療所) (20施設)
訪問看護ステーション 10施設
訪問介護事業所 35施設
【小平市】
●社団法人小平市医師会
往診・訪問診療を行う医療機関 30施設
(うち在宅療養支援診療所) (6施設)
訪問看護ステーション 11施設
訪問介護事業所 29施設