大阪大学は、8月17日、額に張り付けて容易に脳波を計測できるパッチ式脳波センサを開発したと発表した。
(大阪大学HPより)
同大学の産業科学研究所関谷研究室を中心とした医脳理工連携プロジェクトチームによる。
従来の睡眠脳波計は、専門技師による有線電極の装着が必要なため、家庭で装着するのは困難だった。今回開発した脳派センサは、冷却シートを額に貼るような感覚で装着することで、負担が少なく睡眠中の脳波を計測することが可能だ。深い睡眠の際に見られる2Hz以下の遅い脳波も検出され、睡眠の質の評価が可能となることから、脳と個人の状態との因果関係解明の一助になると考えられる。
また、睡眠中以外にも電子体温計のように毎日の脳の活動を家庭内で計測すれば、認知症を含む脳関連疾病の早期発見につながることが期待されるという。さらに、脳の活動の計測を通して、要介護者の見守りセンサや、運転者の急な不調に対応したクルマの自動運転と手動運転の切り替え、言葉を話せない赤ちゃんの好みのおむつ開発など、さまざまな分野で応用することも考えられるとしている。
◎大阪大学 研究情報
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160817_2