5時間以上のテレビ視聴で肺塞栓症による死亡率アップ―大阪大

長時間のテレビ視聴が肺塞栓症による死亡リスクを高めることを、大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座(公衆衛生学)の磯博康教授らの研究グループが、世界で初めて明らかにした。


(イメージ)

肺塞栓症とは、下肢や骨盤の血液のうっ滞で形成された血の塊が、血流に乗って肺に運ばれ、肺動脈を閉塞することで生じる病気のこと。症状は呼吸困難や胸痛などさまざまだが、場合によっては死に至ることもある。

研究グループは、1988~1990年に全国の40~79歳の86,024名を対象に、1日あたりの平均テレビ視聴時間や生活習慣に関する情報を収集。その後、およそ20年間にわたって参加者の死亡状況を追跡した。そして2009年末までに59名の肺塞栓症による死亡を確認した。
このデータを分析したところ、テレビ視聴時間が1日2.5時間未満の人に比べて、2.5~4.9時間の人では肺塞栓症による死亡リスクは1.7倍、5時間以上では2.5倍になることがわかった。また、テレビ視聴時間2時間につき、肺塞栓症死亡リスクが40%増加することも認められた。

研究チームはこの結果について、テレビを見ているときに足を動かしていないことが主な原因であると分析。予防には、エコノミークラス症候群と同様、1時間に1回は立って5分程度歩いたり、ふくらはぎをマッサージしたり、水分摂取を行って脱水を予防することが肝心だという。

◎大阪大学 研究情報
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160727_1

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ