国立長寿医療研究センターは5月19日、2013年より日立製作所と共同で行っている臨床研究で、アルツハイマー型認知症特有の指タッピング運動パターンの抽出に成功したと発表した。
両者は、認知症の重症患者は音に対する左右の脳の連携が遅くなるという知見から、両手指のリズム運動に着目。両手の親指と人差し指の運動計測の有効性を検証することを目的に、研究を行った。手指の運動計測と計測結果の解析には、日立が開発した磁気センサ型指タッピング装置UB1と、両手の指タッピング運動の出力波形から多様な特徴を捉える解析技術を用いた。
研究では、アルツハイマー型認知症およびその予備群の外来患者23名と、高齢健常者22名を対象に、手指の運動を計測した。
すると、両手交互の指タッピング運動で、健常群と認知症群の間に有意差があり、一般的な問診による認知症検査(ミニメンタルステート検査)のスコアと高い相関があることがわかった。
また、両手同時の指タッピング運動における右手と左手のずれのばらつき、両手交互の指タッピング運動における二指の接触時間のばらつきは、ミニメンタルステート検査のスコアとの相関が高いこともわかった。これらは、指タッピング運動の計測によって、アルツハイマー型認知症における脳梁や大脳基底核の萎縮に起因する両手指のリズム運動機能の低下を捉えた結果と考えられるという。
アルツハイマー型認知症の早期発見には、精度が高く、被験者の負担が少ない簡易なスクリーニング検査が求められる。磁気センサ型指タッピング装置UB1は、装着が簡便で生体安全性が高く、計測時間も15秒と短いため、被験者負担が少ない。
両者は今後、より多数の指タッピング運動データの計測と解析をすすめ、検証していくことで、アルツハイマー型認知症の早期発見・検査法の確立に取り組んでいくという。
◎国立長寿医療研究センター ニュース
http://www.ncgg.go.jp/robot/news/20160518.html