唇に遠赤外線 採血なしで血糖値モニタリングが可能に―東北大学

遠赤外線で血糖値を測定する技術を、東北大学の研究グループが開発した。採血の必要がなくなるため、身体的苦痛や感染症リスクが大きく軽減できそうだ。

東北大学大学院医工学研究科・工学研究科の松浦祐司教授の研究グループが、2月2日、発表した。
研究グループは、遠赤外線を照射するためのプリズムを柔軟な中空光ファイバーの先端に取り付けた新しい装置を開発。唇の内側の粘膜にプリズムを触れさせて遠赤外線をあてることにより、血中のグルコースを正確に検出することに成功した。測定誤差は20%以内で、臨床も十分に利用できる精度だという。

この手法を用いれば、人体に無害な遠赤外線を照射するだけで血糖値測定が可能となる。松浦教授らは、病院のベッドサイドでの血糖モニタリング装置や、小型・低価格なヘルスケア機器としての本手法の実用化を目指しているという。

◎東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/02/press20160202-02.html

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ