将来の自分の介護について86%が「不安」―読売新聞調査

読売新聞社が行った介護に関する全国世論調査によると、将来、自分が希望する介護サービスを受けられないのではないかと不安を感じている人は、「大いに」と「多少は」を合わせると86%にものぼることがわかった。「大いに感じている」人だけでも46%と半数近くにのぼり、国民が介護について強い不安を抱いていることがうかがえる。

民間の有識者会議「日本創成会議」は今年6月、2025年に必要な介護サービスを受けられない人は東京圏で13万人にのぼるとの試算を発表し、地方都市への移住を提言している。
調査では、大都市部の高齢者介護サービスを受けやすい地方都市へ移住することに「賛成」する人はが61%で、「反対」の36%を上回る結果となった。「賛成」は特に男性で多かった。

一方で、自分自身が希望する介護サービスを受けられそうにない場合に、ほかの地域に「移住してもよい」と思う人は42%で、「そうは思わない」の57%を下回った。
地域別にみると、関東では「移住してもよい」の48%と「そうは思わない」の50%が拮抗したが、その他の地域は「そうは思わない」が60%前後で多数だったようだ。

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ