マイナンバー・通知カードは本人確認には不適当―内閣府・総務省

内閣府と総務省は、このほど、10月より全国民に送付されるマイナンバーを記載した「通知カード」について、行政機関などで求められる本人確認書類として取り扱うことは適当ではないとの考えを示した。

来年1月より交付が開始される「個人番号カード」は、運転免許証やパスポートなどと同様、本人確認の際の公的な証明書として利用することができる。一方「通知カード」は、番号の通知および確認のためのものであること、また法に基づく個人番号の収集には制限があることから、本人確認書類として取り扱うことは適当ではないと判断された。
なお10月からは、住民票の写しなどの書類に個人番号の記載ができるようになるが、同様の理由により本人確認書類として使用することはできない。

マイナンバー制度が始まり、2017年1月より、社会保障・税・災害対策における各種手続にてマイナンバー(個人番号)の記載や確認を求められることなる。1月以降、個人番号カードの交付が開始されるが、個人番号カードの取得は任意であり、行政機関の窓口で個人番号を求められた際には、通知カードの個人番号を提示すればよい。

◎厚生労働省 事務連絡
http://www.caremanagement.jp/images/news/pdf/270908mynumber.pdf

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ