肺炎患者の死亡率を高める5つの危険因子が明らかに―名古屋大

名古屋大学の長谷川好規教授(呼吸器内科学分野)らの研究グループは、成人肺炎に対する初期抗菌治療が適切であっても、死亡のリスクを高める5つの危険因子があることを明らかにした。

研究グループが示した危険因子は、以下の5つ。
・低アルブミン血症(<3.0mg/mL)
・自力歩行困難(肺炎発症前)
・pH <7.35
・呼吸数≧30回/分
・BUN(尿素窒素)値≧20mg/mL

研究グループはまず、関連施設で治療した579例の肺炎患者のうち、初期抗菌治療が適切であっても、10.5%の患者は30日間で死亡に至ることを明らかにした。
さらに、診断時において上記危険因子を多く有している患者ほど、死亡率が高まることを示した。死亡率は、危険因子が0もしくは1個の場合は1%前後であるが、2個になると16.8%、3個では22.5%、4~5個では43.8%まで高まることがわかったという。
この結果より、研究グループは、上記の危険因子を有する肺炎患者では、抗菌薬以外の治療も重要であると指摘している。

この研究結果は、英国科学雑誌『The Lancet infectious Disease』に7月3日付の電子版に掲載された。

◎名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ