東京大学大学院医学系研究科の川上憲人教授と今村幸太郎特任研究員は、1月13日、漫画を用いたeラーニングが、うつ病予防に有効であることを示す研究成果を発表した。
うつ病などの心の健康問題により就業困難になる人が増えるなか、このeラーニング導入により、働く人の心の健康が向上することが期待される。
うつ病に対する心理療法として、人の認知(ものの受け取り方や考え方)に働きかけることで気分や症状を改善する認知行動療法がある。一対一の対面や集団ではうつ病のリスクを約30%抑制することが知られているが、高コストという問題もあった。
川上教授らは、この認知行動療法に着目し、安価で多数の従業員に提供できるよう、漫画を使った全6回のeラーニングを開発した。
実際にIT系企業でランダムに選ばれた従業員381人に提供し、視聴を促したところ、調査期間後に遅れてeラーニングを提供した同数の従業員にくらべて、1年間のうつ病の発症率は1/5に抑制できることがわかった。
この研究成果は、eラーニングによる認知行動療法がうつ病を予防することを明らかにした世界で初めてのもので、英国の専門誌「Psychological Medicine」に掲載される。
◎東京大学医学系研究科・医学部
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/index.html