日本人に多い下部胃がんリスクが野菜摂取で低下―国立がん研究センター

野菜や果物を摂取することで、日本人に多い下部胃がん(胃の下部2/3に発生)のリスクが男性で低下する可能性があることがわかった。国立がん研究センターが行った研究により、昨年12月18日、明らかになった。

日本では胃がん発生率が高く、がんによる死亡の原因は、肺がんに続いて第2位である。
国立がん研究センターが行った研究によると、野菜や果物の摂取量と胃がん全体のリスク低下には、明らかな関連性を認めなかったが、下部胃がんについては、野菜摂取量が多い男性ほどリスクが低下することがわかった。一方、男性と比べて野菜摂取量が多い女性については、そのような関連性はみられなかった。

下部胃がんの発生には、ピロリ菌感染が関連しているといわれる。
野菜や果物は抗酸化作用成分に富み、ピロリ菌などによるDNAへのダメージを抑える働きがあるといわれることから、摂取量が多いほど、ピロリ菌による発がんに予防的に働き、下部胃がんリスクが低下すると考えられる。

◎国立がん研究センター
http://www.ncc.go.jp/jp/index.html

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ