高齢者の冬の製品事故について注意を呼びかけ―内閣府

内閣府は、本格的な暖房シーズンの到来にあたり、高齢者の暖房器具などの製品事故への注意を呼びかけている。

平成20年度~24年度までの5年間に、石油ストーブやガスこんろなどの消費生活関連製品で起こった事故は2,108件で、そのうち149人が死亡し、265人が重傷を負っている。
これらの事故のうち、60歳以上が占める割合は、石油ストーブで71.2%、ガスこんろで56.3%、石油温風暖房器で53.5%と、高齢者の比率が高くなっている。

一般に、高齢者は住居内での生活時間が多く、加齢に伴って視覚・聴覚などの感覚機能や運動機能も低下していることから、若い年代よりも事故が発生しやすくなっている。
居宅の暖房器具などは適切に使用されているか、また燃えやすいものを近くに置いていないか、いま一度見直してみてはどうだろうか。

◎「ここにご注意!高齢者の製品事故」(内閣府)
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201409/3.html#anc01

◎内閣府
http://www.cao.go.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ