厚生労働省は8月2日、2010 年3月の介護保険事業報告(暫定版)をWebページに掲載した。
同報告書によると、第1号被保険者数は2,892万人、要介護(要支援)認定者数が484万人で第1号被保険者数に対する割合は16.8%となっている。
居宅(介護予防)サービス受給者数(現物給付12月サービス分、償還給付1月支出決定分)は288万人、地域密着型居宅(介護予防)サービス受給者数は24.6万人。施設サービス受給者数は83.7万人で、内訳は介護老人福祉施設が43万人、介護老人保健施設が32万人、介護療養型医療施設が9万人。
保険給付決定の状況(同)は、特定入所者介護サービス費と高額介護サービス費を含む、保険給付の総額を5,766億円としている。
居宅(介護予防)サービス受給者の要支援状態区分別の人数を見ると、要支援1が35.5万人、要支援2が45.1万人、要介護1が60.1万人、要介護2が60.3万人、要介護3が42.2万人、要介護4が27.5万人、要介護5が17.7万人で、要介護3以下が84%を占めた。
同じく地域密着型(介護予防)サービス受給者を見ると、要支援1が2,039人、要支援2が3,314人、要介護1が4.6万人、要介護2が6万人、要介護3が6.8万人、要介護4が4.4万人、要介護5が2.4万人。対象人数が多い要介護1〜4が88%を占めた。
また、同じく施設サービス受給者は、要支援1は1,807人、2は3,140人、要介護1が4.5万人、要介護2が6万人、要介護3が6.7万人、要介護4が4.3万人、要介護5が2.3万人で、要介護4、5が28%を占めた。