東北大学の片桐秀樹教授(糖尿病代謝内科学分野)らのグループは、大規模自然災害に被災した糖尿病患者において、血糖コントロールの悪化を予測するマーカーとして、空腹時血中C-ペプチド(※)検査値が有用であることを見出した。
この研究成果は、9月23日、国際専門誌『Diabetes Care』誌 (電子版)に掲載された。
以前より、大規模な自然災害に被災した糖尿病患者では、被災後に病状が悪化することが報告されていた。
しかしグループの今井講師らは、東日本大震災後の糖尿病状態が患者によって大きく異なることを見出し、被災した497人の糖尿病患者を、震災前後で糖尿病状態が改善した群と悪化した群とに分けて比較検討した。
その結果、糖尿病悪化群と改善群との違いに「空腹時血中C-ペプチド低値」が関与することがわかった。
そこで、空腹時血中C-ペプチドの値が高い群、中間群、低い群の3群に分け、震災前後での糖尿病状態の変化を検討したところ、空腹時血中C-ペプチドの値が低い糖尿病患者ほど、震災後の糖尿病状態の悪化が顕著であることがわかった。
空腹時血中C-ペプチドは、インスリンを分泌する力を反映しているといわれている。
したがって、この研究結果は、インスリンを分泌する力の弱い糖尿病患者ほど、被災後に糖尿病状態が悪化しやすいことを示したといえる。
今後は、日常診療の段階で患者の空腹時血中C-ペプチドを測定することによって、被災後に糖尿病状態が大きく悪化する患者をあらかじめ把握することが可能になると考えられる。
そのような患者には、前もって被災後の治療や生活に関する指導を重点的に行ったり、災害後に効率的に医療資源を投入したりすることができると期待される。
※血中C-ペプチド:膵臓のβ細胞では、インスリンとC-ペプチドが等量生成されて血中に分泌される。つまり、血中C-ペプチドの値を測定することにより、臓β細胞から分泌されたインスリンの量を推定することができる。インスリン治療を受けている患者では、インスリン注射の影響を受けるため、血中C-ペプチドの測定によりインスリン分泌能をはかっている。