悩みやすく内向的な女性はアルツハイマー病の発症率が2倍に―米国神経学会

米国神経学会は、10月1日、心配や嫉妬あるいはむら気や悩みがある中年女性は、後の人生においてアルツハイマー病の発症リスクが高いことを示す研究結果を学会誌『Neurology』オンライン版発表した。

研究では、平均年齢46歳の女性800人が38年にわたって追跡調査され、内向性と外向性をみる性格診断テストとともに記憶力テストが行われた。
また、仕事や健康、家族の状況などにより1ヵ月以上にわたってストレスを感じたことがあるかも尋ねられた。ストレスとは、怒りっぽさや緊張、神経質、恐怖、心配、睡眠障害を感じることとされた。

調査の結果、対象者のうち認知症発症は19%に認められ、神経症的傾向の最も強い女性は、最低水準の女性よりも認知症リスクが2倍に高まっていた。ただし、この関係は長期間継続したストレスがある場合のみに限られた。

また、内向的か外向的かの性格の違いそのものは、認知症発症リスクとの関連を認めなかった。
しかし、悩みやすく内向的な女性では、63人中16人(25%)にアルツハイマー病の発症を認め、反対に悩むことが少なく外交的な女性では64人中8人(13%)の発症にとどまり、悩みやすく内向的な女性ほどアルツハイマー病発症率が高いことが示された。

◎Neurologyプレスリリース
https://www.aan.com/PressRoom/Home/PressRelease/1311

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ