パンツ型紙おむつ使用者の実態調査と排泄行動を検証―ユニ・チャーム

ユニ・チャームは、大人用紙おむつ使用者を対象に行った高齢者排泄実態調査において、「在宅や介護施設で排泄行動を妨げる要因」について検証した結果を10月9日、発表した。

高齢者では生活機能を維持・回復させ、できることを増やしていくことが重要であるが、調査の結果より、実際には加齢に伴う筋力の衰えや効率の側面から、介護者が「ついつい」手伝っている実態が明らかになった。

調査では、介護者の86%が「トイレやポータブルトイレ排泄させてあげたい」と望んでいた。
しかし一方で、「安定した立位がとりにくい」「転倒の危険がある」などの理由から「ついつい」手伝ってしまっており、介護者の想いと現実にはギャップがあることがわかった。
特に、本人の負担が大きそうな紙パンツの引き上げ時は手伝いがちであり、手伝う引っかかりの場所は約60%が「おしり部分」と答えていた。

介護者の「転倒によって怪我をさせたくない」という意識が強いことがうかがえるが、同社は、できる限りトイレやポータブルトイレ排泄を行うことが自立した生活への一歩につながるとしている。
本人の自尊心を傷つけず、ADL日常生活動作)に合った製品を提供し、生活の範囲を広げる排泄ケアのサポートをしていくかまえだ。

◎ユニ・チャーム
http://www.unicharm.co.jp/index.html 

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ