独立行政法人国立がん研究センターは、本年2014年に新たにがんと診断される罹患数と死亡数の予測をがん情報の総合サイト「がん情報サービス」にて7月10日に公開した。
これまで、罹患数においては地域がん登録による全国がん罹患モニタリング集計2010年が、死亡数においては人口動態統計により2012年の実測値が、それぞれ最新統計として公開されているが、いずれも集計に時間を要し数年遅れでの公開のため、今現在と直近の変化を知ることができなかった。予測数値は、現在のがん対策を継続した場合を前提に算出するため、後に公開される当該年の実測値と突き合わせることにより、それまでに実施されたがん対策の評価・分析を行うことが可能となる。
今回の2014年予測は、罹患数は全国がん罹患モニタリング集計の年齢階級別がん罹患数(1975~2010年全国推計値)を、死亡数は人口動態統計がん死亡数(1975~2012年実測値)を用いて算出。今後、2016年に施行されるがん登録推進法により罹患数の実測数値の集計が可能となれば、データソースがより確かな数値となり、予測数値の精度も上がると思われる。
■2014年のがん統計予測:罹患約88万人、死亡約37万人と推定
■罹患数の結果と考察:
・ がん罹患数は882,200例(男性501,800例、女性380,400例)
・ 2010年の全国推計値と比べると約7万7千例増加
・ 胃、肺、大腸、乳房、前立腺の順に罹患数が多い
・ 2010年と比べると肺が大腸を抜いて第2位になる
■がん死亡数の結果と考察
・ がん死亡数は367,100人(男性217,600人、女性149,500人)
・ 2012年の実測値と比べるとほぼ同じ(約6千人増加)
・ 肺、胃、大腸、膵臓、肝臓の順に死亡数が多い
・ 2012年と比べると膵臓が肝臓を抜いて第4位になる
■結果の解釈:
•罹患数・死亡数の増加の主要因は高齢化として、無料のクイット・ライン(禁煙電話相談)が既存の制度を補完することにより、禁煙需要を維持・喚起できる。
•肺がんは高齢化の影響を除くと減少局面に入っているが、それを上回るペースで高齢化が進んでいる
•胃がんは高齢化の影響を除くと長期的な減少傾向だが、高齢化の影響で罹患数・死亡数は増加または横ばい
•前立腺がんの罹患数は、PSA検診も増加の要因
•膵臓がんは高齢化の影響を除いても増加傾向(喫煙が確実な、糖尿病がほぼ確実な危険因子)
◎独立行政法人国立がん研究センター
http://www.ncc.go.jp/jp/index.html