<民間調査結果>介護福祉用具用品は2020年には3000億市場に

矢野経済研究所では、国内の福祉用具介護用品市場の調査を実施し、その結果を公表した。

介護福祉用具用品とは:在宅や高齢者施設、介護療養型病院など医療機関で利用される福祉用具介護用品を指し、同市場規模は在宅用介護ベッド、エアマット・体圧分散マット、車いす・電動車いす、歩行器・歩行車・シルバーカー、移動用リフト、特殊浴槽、入浴用品・排泄用品、大人用紙おむつ、失禁関連布製品等を対象とし、メーカー出荷金額ベースで算出した。但し、在宅用介護ベッドには医療機関向けベッドを含まない。

■2013年度の市場規模は、2726億2千万円の見込み
市場は前年度比104.5%の2726億2千万円(メーカー出荷金額ベース)の見込みである。高齢者人口が緩やかに増加する動きに加え、特別養護老人ホームや病院の新築、サービス付き高齢者向け住宅の新設効果が寄与し、大人用紙おむつや在宅用介護ベッド、エアマット・体圧分散マット、車いすといった定番的な商品が市場を牽引し、市場全体を底上げしたとみる。

■成長分野はおむつやベッド、車いす関連が中心
大人用紙おむつは施設利用と在宅介護利用の両需要ともに、堅調に推移している。在宅用介護ベッドは新JIS規格認証製品への買い替え需要が継続している。また、エアマット・体圧分散マット、車いす、歩行器・歩行車・シルバーカーも市場規模は増加しており、円安によりコスト増となったが販売単価も上昇したことで、市場は拡大の見込みである。

■今後も需要は堅調で2020年度には約3000億市場と予測
今後の推移を考えると、団塊の世代の高齢化など高齢者人口の増加は基本的なプラス要因となるものの、国の予算は限られたものであり、基調としての国の介護保険関連予算の抑制指向と、それを受けた自治体が工夫して如何に地域で元気な高齢者を維持していくか、などがポイントとして挙げられる。ただ、今後も用具用品の需要は堅調に推移していき、2020年度の国内の介護福祉用具用品市場規模を2996億9千万円(メーカー出荷金額ベース)と予測する。

■資料名:「2013-14年版 介護福祉用具用品の市場分析とメーカー戦略」
http://www.yano.co.jp/market_reports/C55120600

◎矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ