<環境整備>梅雨時は「ダニ」と「カビをエサにする害虫」に注意!

ライオン株式会社は、高温多湿が続く梅雨時の「ダニ」と「カビをエサにする害虫」に注意を呼び掛けるリリースを発表した。

高温多湿が続く梅雨時はカビの季節というイメージがあるが、害虫にとって過ごしやすく、増殖するのに適した時期。高齢者の環境整備にも気を配る必要のあるケアマネジャーにとって、梅雨時に気をつけたい害虫として「ダニ」と「カビをエサにする害虫」についての情報を、しっかり利用者ご家族にも届けてほしい。

■梅雨時に気をつけたい害虫:
①ヒョウヒダニ
アレルギー疾患の原因として有名なダニ。角質やフケ、人の食べかすなどをエサにし、ほとんどの家の布団やソファー、カーペットなどに生息している。温湿度が高くなる時期に増殖する。
②コナダニ
食品に発生し、部屋に生えるカビもエサにすることが知られている。発育期間が10日余りと短く、1日に20個以上の卵を産むことがある。ダニの中でも高温多湿を特に好むため、梅雨時は大発生につながる。しかし、吸血するなど直接人に害を与えることはない。
③ツメダニ
ダニ類や小型の昆虫をエサにするダニ。エサとなるコナダニなどが増えると、それにともない増えることがある。吸血はしないが、刺すため、激しい痒みを感じる。
④カビを食べる害虫「チャタテムシ」
昆虫の中には、カビを食べるものが数多く知られている。その代表がチャタテムシ。屋内の湿度が高い場所(畳、壁紙、貯蔵食品など)に生息し、カビ類や酵母などを好んでエサにする。
湿度が高い場所にはエサとなるカビも繁殖しやすいため、カビと同じ場所に発生することがある。カビが原因で大発生し、多数が室内に這い出す事例が報告されている。

■簡単にできる梅雨時の害虫対策:
害虫の発育速度が早くなる梅雨時は、成虫になる速度が早くなることから、増殖率が高まり大発生につながる。大発生する前に、対策を講じて駆除することが大切。

①できるだけ乾燥を心がける
晴れた日には、できるだけ布団類を干して乾燥させることが重要。布団を干すだけではダニを駆除することはできないが、増殖を抑える効果はある。また、換気をして部屋の湿気を下げることも大切。
②開封したままの食品は、密閉性の高い容器で保存する
小麦粉や調味料などは害虫の発生源になるので、密閉性の高い容器に入れ、可能なら冷蔵庫に保管するのがよい。
③カビの掃除をする
前述のように、カビを食べる害虫は、コナダニやチャタテムシなど、数多く存在する。大発生させないために、こまめにカビの掃除を。

なお、ダニを駆除する目的で、掃除機で掃除をする場合、死んだダニを取り除くことはできるが、生きたダニを取り除くことは困難。そのようなときには、まず「くん煙剤」などの空間処理剤を使用し、ダニの殺虫をしてから掃除機をかけると効果的だ。

◎ライオン
http://www.lion.co.jp/index2.htm

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ