<関西初!>補聴器の有料相談サービス、“セカンドオピニオン”本格スタート!

補聴器の自宅訪問サービスを展開する「補聴器ご自宅.ドットコム」(奈良市)は、6月6日「補聴器の日」を皮切りに、補聴器の有料相談サービス「セカンドオピニオン」を本格スタートする。

国民生活センターに寄せられる補聴器に関する相談は2003年度237件、2012年度は529件と10年前に比べ倍増。毎年度増加傾向にあり、2013年度は2014年1月31日までの登録分だけで435件(前年同期日では365件)となっている。

このうち、購入前の段階で解決しておくべき問題がクリアーにならないまま購入にいたったことが原因と思われるケースは半数以上。補聴器高齢者を対象とする高額な商品だけに、事前の相談には、家族や知人の参加が必須にも関わらず、そうした事前の情報が不足しているため、購入後に不具合や不満が起きるケースは多い。

通常、補聴器販売店では購入が前提のため無料相談を行うことが一般的。相談サービス自体を有料化することで補聴器本体の購入義務がなく、知りたいポイントがピンポイントで得られます。また、購入後の補聴器に不満で「お店を変えて調整してもらいたい」と思っている方も、気兼ねなくご相談いただるサービスとなっている。

■セカンドオピニオンサービス詳細
●初回(相談のみ60分)500円
【対象者1:初心者】※家族同伴を推奨。
アドバイス内容:買い方、選び方アドバイス
補聴器を装用した場合、装用しない場合の比較テスト実施
【対象者2:経験者】
アドバイス内容:現状の問題点把握、調整アドバイス、使用方法アドバイス
※ご使用中の補聴器の装用効果確認

●2回目以降
相談および補聴器の調整フィッティング(1回当たり5,000円)
※他店購入の補聴器持込が可能。
※大阪市内については、自宅訪問も行う。(出張料は無料)

■日時:月、水、金(週3回、完全予約制)10:00~16:00

■会場:PMCセミナールーム大阪市天王寺区上本町5-3-7 ミシン機友会館4階

◎大阪「 補聴器ご自宅ドットコム 」セカンドオピニオンサービスホームページ
http://www.kikoe.net

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ