内閣府は「仕事」と「介護」の両立ポータルサイトを開設した。
このポータルサイトは、「仕事と生活の講和(ワークライフバランス)」の実現の一環として開設されたもので、これから介護が必要になるかもしれない人や、突然家族の介護をすることになった人を対象に、これからの生活のためにも仕事をつづけていくためのヒントや公的支援、お役立ち情報等を紹介している。
日本は、今や超高齢化社会を迎えたと言われている。厚生労働省の調査によれば、2015年には全国民の4人に1人が65歳以上の高齢者となり、働き盛りの世代3人で1人の高齢者を支える社会となる。こうした中、家族の介護等を理由に離転職する方も年間10万人に達している(総務省 平成24年「就業構造基本調査結果」)。
介護をしなければならなくなる状況は、突然生じることが多いもの。家族だけで介護をしていくことが難しい場合もあり、精神的なストレスから「介護うつ」や高齢者への虐待に発展することも。また、時間のやりくりのため職場でも仕事に支障が出ることもあるだろう。その時になって慌てるのではなく、職場や地域の中にも介護をする人のための様々な制度やサービスがあることを知った上で、将来の介護生活を考え、仕事と介護の両立を目指すためのヒントが満載。自分だけで抱え込まず、職場やご近所の人にも話して協力してもらうための具体的な方法などが紹介されている。
サイトにはほかに、地域包括支援センターでの介護相談の方法、介護休業制度について、ケース別支援メニュー、介護の基礎知識、お役立ち情報リンク、統計データ集から成っている。
介護離職せず、仕事と介護を両立させるために、ぜひ利用者家族にも紹介してみてはいかがだろうか。
◎内閣府 「仕事」と「介護」の両立ポータルサイト
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/ryouritsu/index.html