<高齢者のおむつかぶれに朗報>刺激性皮膚炎のメカニズムを解明――京大

京都大学は、4月11日、刺激性皮膚炎(おむつかぶれ)のメカニズムを解明したと発表した。

宮地 良樹医学研究科教授、椛島 健治同准教授、中嶋 千紗同助教、大塚 篤司同非常勤講師、チューリッヒ大学病院皮膚科研究員らの研究グループによるもので、末梢血中に数5%しか存在しない好塩基球と好酸球が相互作用することでおむつかぶれなどの刺激性皮膚炎を引き起こしていることを明らかにした。

この研究成果で、これまで主にステロイド外用剤が使われてきた刺激性皮膚炎の治療に、好塩基球と好酸球をターゲットとした新たな治療戦略が期待できるという。

研究成果は、米国科学誌「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」誌に掲載された。

■研究の背景
好酸球は、末梢血中2〜5%を占める顆粒球で、以前より好酸球はアレルギー性疾患および寄生虫疾患に関与していることが知られていた。一方で好塩基球は、末梢血中約0.5%しか存在しない顆粒球で、同研究グループは、好塩基球がアトピー性皮膚炎の主体となるTh2反応に重要な働きをしている事を明らかにしているが、おむつかぶれなどの刺激性皮膚炎における好酸球と好塩基球の関係性や役割については不明だった。

■研究の内容
研究グループでは、好酸球が欠如したdblGATAマウスや好酸球の過剰発現したインターロイキン5(IL-5)トランスジェニック(Tg)マウス、さらに好塩基球特異的除去マウス(BasTRECK Tgマウス)を用いて検証を行った。

上述のマウスに対し、クロトンオイルを用いた刺激性接触皮膚炎モデルを施行した。dblGATA マウスでは、その反応は著明に減弱し、IL-5 Tgマウスでは著明に増強し、このことより刺激性皮膚炎の形成に好酸球が重要な役割を果たしていることが示唆された。

さらに、刺激性接触皮膚炎マウスモデルの病変部に好酸球と好塩基球が共存しており、好塩基球浸潤が好酸球浸潤に先行することがわかった。中和抗体やBas TRECK Tgマウスを用いて好塩基球を除去すると、皮膚への好酸球浸潤は減弱していることから、好塩基球が好酸球の皮膚浸潤を促進していることが示唆された。

続いて、好塩基球による好酸球の走化性(引っ張る力)への影響を検討した結果、好塩基球側に好酸球の走化性が促進することがわかった。また、刺激性皮膚炎の炎症局所において好酸球の主要な走化性因子の一つであるEotaxin/CCL11は産生されているにもかかわらず、好酸球と好塩基球のみではEotaxin/CCL11を産生していないことがわかった。

そこで、真皮に豊富に存在する線維芽細胞がEotaxin/CCL11 を産生することが既に報告されていることから、線維芽細胞と好塩基球の関係性に注目。維芽細胞と好塩基球を共培養行ったところ、RANTES/CCL5 とEotaxin/CCL11の産生を見出した。この反応は抗TNF-中和抗体および抗IL-4中和抗体により阻害されることもわかった。さらに、好塩基球と線維芽細胞を共培養した時の分泌物が好酸球の走化性を亢進していた。

以上により、好塩基球が皮膚への好酸球の浸潤と活性化に線維芽細胞と協調して関与していることが示唆された。

◎京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ