<介護予防>高齢者向け介生活支援などの共同トライアルを実施――NTT西日本

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)と熊本県は、11月26日より、熊本県の高齢者を対象にICTやテレビを用いた介護予防・生活支援を行う共同トライアルを実施すると発表した。

同トライアルは、熊本県、熊本市、NTT西日本が2012年に締結した「ICTの利活用による地域活性化等に関する包括連携協定」に基づくもの。
トライアルでは、ICTや身近にあるテレビを活用した高齢者の健康づくりや見守りなどの取り組みを行い、介護予防の有効性やサービスの向上に関する検証を行う。NTT西日本は、トライアルに関する通信環境の整備(回線の敷設、システムの構築など)、テレビを活用した高齢者向け介護予防サービスの技術及び操作性を検証、熊本県は、地域の介護予防事業におけるICTを活用した健康づくりモデル、行政からの情報配信におけるテレビ活用の有効性を検証する。

【トライアルの概要】

■実施予定期間:2013年11月26日(火)~2014年2月28日(金)

■実施地域:熊本市西区、菊池郡大津町

■参加予定者:介護2次予防事業対象の高齢者35世帯

■トライアルの内容
NTT西日本が提供する光BOX+(テレビに接続して様々なサービスを受けられるようにする機器)を活用して、参加者の自宅や介護事業所等にあるテレビをインターネットに接続し、健康づくりや介護予防に繋がる以下の各種取り組みを通じて、その効果や機器操作性、サービス内容などの検証を行う。

介護予防
健康づくりのための健康体操や脳トレーニングを自宅のテレビでも実施できる環境を構築し、継続的な健康維持に取り組む。

介護予防基本チェック
自治体が65歳以上の高齢者を対象に書面で実施している「介護予防基本チェックリスト」の回答にテレビを活用し、介護事業所等で自動集計を行い、業務の効率化を検証する。

・生活支援
参加者が手伝いや相談を必要とする際、自宅のテレビから近隣住民や協力者にお手伝い項目をメール送信するなどサービス向上に活用する。

・見守り
参加者の自宅にあるテレビの電源ON/OFF状態を遠隔地にいる家族や協力者等にメールで通知。また、介護事業所等の管理者用パソコンでも電源ON/OFF状態を確認でき、定期訪問以外の見守りに活用する。

・行政情報の配信
市町村や介護事業所等から参加者向けに行政情報を配信し、参加者は自宅のテレビで情報を閲覧する。

◎西日本電信電話株式会社(NTT西日本)
http://www.ntt-west.co.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ