<糖尿病研究>糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムの解明に成功――慶應大学

慶應義塾大学医学部内科学教室は、10月21日、米国・マサチューセッツ工科大学との共同研究により、糖尿病性腎症(糖尿病による腎障害)の新しい発症メカニズムの解明に成功したと発表した。

透析、心血管病の重要な原因である慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease,CKD)は国民病の一つであり、糖尿病はその原因疾患の第一位となっている。糖尿病性腎症の撲滅は現代医療の最重要課題の一つと言われているが、現時点でその実現には至っていない。

今回、研究グループは糖尿病性腎症に着目し、その原因として「尿細管-糸球体連関」という従来にない、全く新しい考え方を提唱し、そして早期の診断による発症阻止の可能性を新たに見出した。

糖尿病性腎症-透析導入の最多疾患、現代医療の最重要課題
糖尿病は現代社会のもたらす最大の生活習慣病で、国内の患者数は約1,000万人と推定されている。糖尿病から生じる腎臓の障害は糖尿病性腎症と言い、透析導入の最大の原因であり、その撲滅は医学の最大の課題の一つと言われている。腎臓は、尿を作り体の中の老廃物や余分な水分を排泄する働きを持っている。腎臓で生成される尿を作る糸球体が目詰まりすれば尿は生成されなくなり、逆に目の粗いザルのように素通りとなれば蛋白尿となり体の蛋白質が減っていく。腎臓にはさらにこの濾過器で濾し取られた尿のもと(原尿)が通る尿細管という部分があり、原尿から必要な物を再吸収したり、老廃物を更に原尿の中に排泄して最終的に体外に排泄される尿が生成される。

糖尿病性腎症の早期の診断による発症阻止の可能性を開く
これまで糖尿病性腎症の早期診断としてアルブミン尿(微量の蛋白尿)の検出が多く使われてきたが、今回、研究グループは、アルブミン尿が出る前から既に尿細管ではエネルギー代謝の失調を起こし、糸球体障害を招いていることを明らかにした。尿細管-糸球体連関の破綻が生じた時、もう既に糖尿病性腎症は発症しているのだ。

糖尿病性腎症はある程度進むとなかなか進行を止められない。これまでの進行を遅らせる治療から、発症させない“先制医療”が極めて重要な病気であるため、今回の成果をさらに進めることにより、“超早期”の診断による新たな治療法の発見が期待される。

◎慶應大学
http://www.keio.ac.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ