<トイレの新しい形>ベッドサイドに後付け設置「ベッドサイド水洗トイレ」を発売

TOTOは、介護を必要とする方々の排泄をサポートする戸建住宅・高齢者施設(居室)向け「ベッドサイド水洗トイレ」を9月30日に発売する。

介助者の高齢化、人手不足、心身的負担は社会問題となっているが、中でも排泄においては要介護者、介助者双方にとって負担になるだけでなく、要介護者の個人の尊厳にも関わる大きな課題となっている。

「ベッドサイド水洗トイレ」は水洗トイレでありながら、今まで設置しづらかった戸建住宅や高齢者施設の居室ベッドサイドに後付けで設置でき、使う人の状況にあわせて動かすことも可能。設置の自由度が高い居室内水洗トイレにより、要介護者の排泄における自立促進や、介助者の負荷軽減が期待できる。

「ベッドサイド水洗トイレ」は、汚物を粉砕する新開発の「粉砕圧送ユニット」と、給水と汚物搬送を「細い給排水管」で実現したことが大きな特長。これらにより、これまで困難とされてきた水洗トイレの後付けが可能となり、一般的な大便器設置時のような大規模工事をせずに設置できるようになった。

本トイレの研究・開発は今後の更なる進化を期待され、経済産業省が募集した「平成25年度 ロボット介護機器開発・導入促進事業(開発補助事業)」の重要分野のひとつである「排泄支援」の分野で採択されている。

■主な特長
1)新開発の「粉砕圧送ユニット」
ユニット内の粉砕室に入った汚物を「パルセータ」と呼ばれる粉砕機で粉砕し、流せる状態まで細かくした上でポンプ室内で圧力をかけて室外へ搬送。これにより細い屋内配管(フレキホース)を採用でき、これまで困難とされていたベッドサイドへ後付け可能な水洗トイレが実現。通常のトイレと同様に水洗で搬送するので汚物処理の手間がなくなり、臭いも残りにくくなる。
2)必要なときに動かせる
通常の便器のように固定されていないため、使う人の状況にあわせて動かせる。
3)メンテナンスが容易
万が一使用中に水に流すことのできない物(ガーゼ、尿取りパッドなど)を落としても、後部パネルから取り出すことが可能。
4)その他機能
ウォシュレットや、便器の汚れがつきにくいフチなし「トルネード洗浄」を搭載。身体を支えるアームレストで座った際のバランスを保ちやすくするなどさまざまな機能を盛り込んでいる。

◎TOTO
http://www.toto.co.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ