<認知症発症抑制>糖尿病薬でアルツハイマー抑制効果を検証する臨床試験開始

武田薬品工業株式会社は8月27日、アメリカのジンファンデル社とともに、糖尿病治療薬「アクトス」(一般名:ピオグリタゾン)の低容量処方についてアルツハイマー病の発症抑制効果があるか検証する国際共同第3相臨床試験を始めたと発表した。

試験では、65~83歳の認知機能が正常な高齢者5,800人を対象に、アルツハイマー病の発症リスクを測るバイオマーカーを用いた評価手法を検証するとともに、発症リスクが高いと診断された高齢者において、低用量ピオグリタゾンの投与による同疾患の予防効果を評価する。

これまで、バイオマーカーであるアポリポタンパク質Eの遺伝子多型と年齢はアルツハイマー病の発症リスクを示唆する指標とされてきたが、これらにTOMM40という遺伝子を加えることで、発症リスクの予見精度を高めることができると考えられる。なお、410人に軽度の認知機能障害が確認されるまで調査し続けるため、試験期間を5年間と見込んでいる。

認知症患者の数は世界で3,560万人に達しており、アルツハイマー病の罹患率は世界的な人口高齢化に伴い増加している。これまでの試験成績から、軽度認知機能障害を持つ人については、アルツハイマー病あるいは他の認知症を発症するリスクが高まり、発症率は年間約15%であることが示唆されている。

同社は「今回の試験は、症状を示していない患者さんを対象に実施することから、画期的な取り組みです」と、意欲を示している。

◎武田薬品工業
http://www.takeda.co.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ