団塊世代調査発表(内閣府)

内閣府は、6月14日、「団塊の世代の意識に関する調査」を発表した。

同調査は、団塊世代が昨年から65歳に達し、今後高齢者に占める割合が増えることから、初めて実施されたもので、政府が同日閣議決定した2013年版「高齢社会白書」に盛り込まれている。対象は1947~1949年に生まれた65~67歳になる全国の男女6,000人で、約3,500人から回答が得られた。

介護が必要になった場合の相手を尋ねたところ、男性の約半数(54.7%)が「妻」と答えたのに対し、「夫」と答えた女性は26.6%と、その半数しかなく、男女で大きな差が出る結果となった。女性は夫に頼らない分、「ホームヘルパー訪問看護師など」20.7%、「施設や病院等の職員・看護師」22.5%と、家族以外を希望する割合が男性より17ポイントも高かった。

要介護になった場合の生活場所については、男女共に「自宅」が最多で38.2%。とはいうものの、男性42.1%、女性34.2%と、男女で差が見られた。施設についてはそれほど男女に大きな開きはなく、介護老人福祉施設16.1%、病院等の医療機関12.4%、介護老人健康施設8.6%、民間の有料老人ホーム5.5%で、合計42.6%と、自宅を上回る結果となった。

高齢者は何歳以上だと思うか」との問いに対しては、回答者より年齢が高い「70歳以上」と考える人が約8割を占め、「まだ、自分は高齢者ではない」という意識が反映された数字となった。

今後、力を入れるべき高齢者対策については、「介護福祉サービス」が最多で68.4%、次いで「医療サービス」60.3%、「公的な年金制度」58.3%、「働く場所の確保」15.6%と、介護福祉への要望が高い結果となった。

◎内閣府
http://www.cao.go.jp/

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ