<自殺者減少>年間自殺者は15年ぶりに3万人を割り込むも、半数は中高年――警察庁

警察庁は、2012年中における自殺の状況を、3月14日に公表した。それによると、昨年の自殺者数は、久々に3万人台を割り込み、2万7,858人(前年比9・1%減)だった。

遺書などで動機が判明した2万615人を動機別に見ると、「健康問題」が最も多くの1万3,629人(48.9%)、「経済・生活問題」5,219人(18.7%)、介護疲れや不和などの「家庭問題」が理由で自殺した人は、4,089人(同14.6%)だった。
「家庭問題」をさらに原因別にみると、「介護・看病疲れ」は292人(7%)だった。

年代別では、60歳代が最も多く、4,976人(17.8%)、次いで50歳代が4,668人(16.7%)、40歳代の4,616人(16.5%)、30歳代 3,781人(13.5%)と続いた。

日本は、交通事故による死亡より自殺による死亡のほうがはるかに多いことが、国際的にも問題視されていたが、自殺者が減少したのは実に15年ぶり。11年に発生した東日本大震災で、多くの命が災害によって奪われていくのを見て、「どんなに苦しくても、命永らえることの幸せ」を実感した人は多かったに違いない。

また、生活保護費の適切でない給付などが社会問題となっている一方で、生活苦による自殺は前年度比18・5%減と、大幅に減っている一方で、健康問題などで、40~60歳代の自殺者が、全体の半数を占めているのが気になる。

◎年齢階級別、原因・動機別自殺者数
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H24jisatu-huroku_01.pdf

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ