【ケアマネ調査】救急搬送時、「救急車同乗経験あり」が半数!

ケアマネジメント・オンラインでは、会員ケアマネジャーに毎週1回、投票形式で回答していただく「ワンクリックアンケート」を実施している。

今回は、2月4日~10日の期間に実施した「ご利用者が自宅やデイから救急搬送された経験がある?」についての投票結果をお届けする。

Q ご利用者が自宅やデイから救急搬送された経験がある?

「搬送時に連絡があり、できる範囲で協力した」と回答したケアマネジャーは半数の50%、「ケアマネジャーとして積極的に介入・協力した」と答えた人は27%、「後日、救急搬送されたことを知らされた」人は15%、「医療のテリトリーなので敢えて関わらなかった」人は0%、「救急搬送されたご利用者はいない」ケアマネジャーは7%だった。

投票していただいた半数のケアマネジャーが「搬送時に連絡あり」、次点だった「積極的に協力」を合わせると、8割近いケアマネジャーが救急搬送時になんらかのアクションを行ったことがわかった。また、「敢えてかかわらなかった」は0%で、さすがにそこまで無慈悲なケアマネジャーはいないことがわかった。

一方で、「利用者が救急搬送された経験がない」と回答したのは、わずか7%で、これまでたまたま運がよかったのか、経験の浅いケアマネジャーであることが推察される。

さらに驚くべきことに、紹介したコメント42件中、半数近い20人の方が「救急搬送(救急車)への同乗経験あり」だった。多くは独居や家族と連絡がとれない状況下であり、ケアマネジャーの職務のなかに「救急搬送に同乗する」などという項目はなく、まったくのボランティアとなってしまうにもかかわらず、当然のようにそこまでケアしている姿勢に、ケアマネジャーの仕事の奥深さを実感した。

■搬送時に連絡があり、できる範囲で協力した
・併設のデイから行かれた際には、救急車にのり、同行し事情説明と家族到着まで病院で待機。必要な情報提供を行なった。(山口県 女性)
・付き添いの方も混乱しているので、家族のフォロー。(滋賀県 男性)
・独居の方なので、救急隊から同乗の依頼があり同乗。病院での説明を行う。(埼玉県 女性)
・独居にて救急車へ同乗。(大阪府 女性)
・同法人のデイ利用中でたまたま内勤していたので連絡が入り同行しました。(北海道 女性)
・通報、救急隊員への本人情報提供、主治医への報告、同居家族の物心の準備指示など。同乗はないが、車で付いて行ったことあり。(茨城県 女性)
・多数重度の方を担当していますので日常茶飯です。主治医連絡、搬送医療機関には必ず情報提供しています。(京都府 男性)
・心肺停止で発見 救急隊と交代で蘇生を行う。(長崎県 男性)
・自宅で救急車を手配した。(奈良県 男性)
・事業所から連絡が来たので、医療機関に連絡し、ご本人の状態や既往歴などを連絡した。(愛知県 男性)
・施設ケアマネをしています。デイスタッフより体調を崩して、救急車を要請したと連絡がありました。救急隊員を現場まで誘導。(愛知県 男性)
・居宅が医療法人のため、受け入れから入院にまで携わります。(福岡県 女性)
・救急隊や搬送後の医療機関へ普段の様子を口頭で伝えた。(千葉県 女性)
・救急車に同乗し、病院へ引継ぎをした。独居なので、入院の準備もした。(東京都 女性)
・救急車に一緒にのった。(茨城県 女性)
・家族が付き添えない場合は、救急搬送の手配や、HPへの同行等、可能な限り動き、家族と交代します。(奈良県 女性)
・家族が不在の時、救急車に同乗し在宅での状況を伝え、検査終了まで付き添う。(神奈川県 女性)
・ヘルパーより自宅で倒れていると連絡が入り急きょ訪問。ご家族への連絡や情報提供をした事がありました。(埼玉県 女性)
デイサービスではお任せして、家族連絡してます。自宅に居る時は家族不在の時。一人暮らしは病院へいきます。(東京都 女性)
サービス提供責任者から訪問時に倒れているとの連絡があり、意識不明とのことで緊急搬送に立ち会うことが出来ました。(岡山県 女性)
・ご家族や主治医との連携。(東京都 女性)

ケアマネジャーとして積極的に介入・協力した
・利用者の情報伝達のため、救急隊員とのやり取りや、急いで入院の必要性を確認のため、病院へかけつける場合もある。(岩手県 女性)
・訪問時自宅にて倒れており、救急の手配、家族への連絡、搬送への同行など。(愛知県 男性)
・病院にかけつけ情報共有する。(福岡県 女性)
・搬送時の対応、退院時対応。(沖縄県 男性)
・独居多いので普通に、判断→要請→誘導→説明→準備→搬送先希望→同乗→医師説明→病室で「またね」と普通にやってます。(埼玉県 男性)
・消防署へ連絡をし、救急要請と状態報告。直近の状態などを報告。(静岡県 女性)
主治医に指示を仰いで救急対応した。(大阪府 男性)
・事業所で状態が急変し、ご家族へ連絡し救急搬送 搬送先へ付きそう。(熊本県 男性)
高齢者世帯または独居の場合は、病院までの付添い、家族が来院されるまで同行するようにしている。ボランティアになりますが…。(大阪府 女性)
・救急先の選択、家族への連絡、入院先への連絡など。(京都府 女性)
・救急車に乗りました。(沖縄県 男性)
・家族と連絡した上で救急車に同乗し、病院側に対し病状・投薬情報・生活状況等情報提供を行い、家族到着後引き継ぎをした。(大阪府 女性)
・家族が到着するまでの間、病院へ情報提供等行い、対応を行った。(福岡県 女性)
医療情報や連絡先等の情報を提供。(静岡県 男性)
医療との連携、情報提供行なった。(福岡県 女性)
医療介護連携所でADLの情報渡した。家族へ連絡した。緊急連絡で家族と連携を取った。(沖縄県 女性)
・バイタルチェック、状態確認、家族連絡、救急依頼、救急へ説明、搬送終了後まで付き添う。(静岡県 女性)
・その場に居合わせ救急車に乗り付き添った。(静岡県 女性)
・すぐに病院のSWとの連携を開始。(新潟県 女性)
・12月利用者さん4人救急搬送しました。家族や事業所から、どうしましょうと私に連絡があったもので。(愛媛県 女性)

■後日、救急搬送されたことを知らされた
・事後連絡でよいとしています。ケアマネが中心となって動くものでもないし。結果が分かればOKです。(非会員ケアマネ)

ケアマネジャーアンケート

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ