<在宅医療がわかる>CureからCareへ――『在宅医療が日本を変える』発行

ナカノ会は、在宅医療を新しい視点からとらえた『在宅医療が日本を変える ~キュアからケアへのパラダイムチェンジ~【ケア志向の医療在宅医療】という新しい医療概念の提唱』を発行し、話題になっている。

長寿を目指す医療(キュア)から天寿を全うする医療ケア)へ。超高齢社会を迎え、現在の医療崩壊は「キュア志向の病院医療」の崩壊にすぎないと著者の中野一司氏は喝破する。医療法人ナカノ会理事長であり、ナカノ在宅医療連携拠点センター設立した中野氏は、「ケア志向の在宅医療」の哲学を掲げ、ICTを駆使しつつ地域包括ケアシステムを構築、医療・地域再生に挑んでいる。中野氏は言う、「“家で死にたい”のではない 死ぬまで“家で生きたい”のである」と。これこそが本当に必要な在宅医療を意味する言葉ではないだろうか。

現代医療の問題と在宅療養を結びつけた、新しい視点の本だ。

■書名:『在宅医療が日本を変える ~キュアからケアへのパラダイムチェンジ~【ケア志向の医療在宅医療】という新しい医療概念の提唱』

■著者:中野一司

■目次:
1 はじめに―在宅医療が日本を変える
2 村田理論におけるキュア概念とケア概念―“苦しみの構造”
3 病院医療(キュア志向の医療)と在宅医療(ケア志向の医療)
4 医療法人ナカノ会の13年の歩み
5 在宅医療と情報革命(ICT革命)
6 情報革命(ICT革命)と政治、社会変革
7 在宅医療とラップ療法
8 看取りの文化の創造―再びキュアからケアへのパラダイムチェンジ
9 終わりに 医療再生のシナリオ―地域包括ケアシステムの構築に向けて

■定価:1,260円(税込)

■仕様:A5判/126 ページ

■発行:ナカノ会

■発売:ドメス出版

◎ナカノ会

■関連記事
・「在宅医療・介護あんしん2012」の施策を発表——厚生労働省
・<医療連携の危機>在宅医療連携拠点事業は「抜本的見直し」を――行政刷新会議「新仕分け」

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ