<医療連携の危機>在宅医療連携拠点事業は「抜本的見直し」を――行政刷新会議「新仕分け」

11月16、17、18日の3日間に渡って、行政刷新会議「新仕分け」が行われた。

今回、仕分け対象となったのは、医療介護福祉関連では「在宅医療の充実強化」、「臨床研究中核病院の整備」、「生活保護」など。

このうち、在宅医療関連では、「在宅医療連携拠点事業」について議論が行われた。
在宅医療連携拠点事業とは、在宅医療を提供する機関を典型拠点として、多職種による在宅医療の支援体制を構築し、地域における包括的かつ継続的な在宅医療の提供を構築していこうというもの。モデル事業を通じて、在宅医療連携体制を構築し、在宅医療の全国的展開をめざすこととなっている。

平成23年度には全国10カ所、平成24年度には105カ所でモデル事業が行われた。平成25年度には225カ所を予定しており、23億円の予算を要求している。

これに対し、仕分けでは「毎年度箇所数を増やしてきており、モデル事業のためのモデル事業となっていないか」と指摘。

また、平成24年度の診療報酬改定では医療介護等との機能分化や円滑な連携、在宅医療の充実に1,500億円が配分されており、「在宅医療の充実は、そもそも診療報酬で対応すべきではないか」とも指摘された。

評価者からは、「モデル事業の位置づけが明確でない」、「補助事業ではなく診療報酬で対応すべき」、「恒久化したときの財源構成などを明らかにすべき」などの意見が挙がった。

この日、下された評価結果は、「抜本的見直し」。
さらに、「老健局で実施している地域包括支援センター事業との整理も含めて見直していただきたい」「モデル事業の位置づけの明確化を含め検討を行うこと」と添えられた。

■関連記事
医療介護の連携を担う専門職の育成や室の向上が必要――厚労省政策仕分け
訪看ステーションの一人開業認める――規制仕分け

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ