国内百歳以上高齢者は5万人超、最高齢は京都在住の115歳男性!――厚生労働省

厚生労働省では、百歳を迎えた方々の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してこられたことに感謝するとともに、ひろく国が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを目的に、老人の日記念行事として、内閣総理大臣からお祝い状及び記念品(銀杯)を贈呈している。

対象となる高齢者(今年度中に百歳に到達する方)は、平成24年9月1日現在で25,823人(前年度比+871人)。

一方、住民基本台帳による百歳以上の高齢者数は51,376人で、(前年比+3,620人)となった。このうち女性は44,842人で、全体の約87.3%を占めている。

都道府県別に見ると、人口10万人当たり、百歳以上の高齢者がもっとも多いのは、高知県の78.5人。次いで島根県、山口県、鹿児島県、沖縄県と続く。逆に100歳以上の高齢者が少ない都道府県は、埼玉県の23.09人。1位の高知県に比べると実に3分の1以下という数字となった。次いで少ないのは愛知県、千葉県、神奈川県と続き、全体に西日本に多く、東日本に少ない「西高東低」の結果となった。

また、現在、日本最高齢は京都府在住の木村次郎右衞門さんの115歳(明治30年4月19日生まれ)で、平成23年4月19日付けで、ギネスの男性世界最高齢者に認定されている。木村さんの最近の状況は、小食を心がけ、三食を欠かすことなく摂ることだという。
女性の最高齢者は神奈川県在住の大久保琴さんで、明治30年12月24日生まれの114歳。現在、息子さんとともに高齢者施設に入所されており、職員や息子さんに介護されながら穏やかに過ごされているという。

厚生労働省

■関連記事
・老人週間期間中の高齢者イベントや無料入場催事など――東京都
高齢者人口、高齢化率が過去最高に−−東京都

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ