シャープ、高齢者安否確認サービス「見守りテレビ」の実証実験をスタート

シャープ株式会社は埼玉県北本市と協力し、7月1日より、高齢者の安否確認サービス「見守りテレビ」の実証実験を開始した。市販のテレビを活用した安否確認サービスは業界初。

シャープでは、2011年3月より液晶テレビAQUOS向けに「見守りサービス」の提供を開始。電源のON・OFFで、テレビの使用状況を指定したアドレスに電子メールで自動送信するという仕組みだ。

この「見守りサービス」をもとに、高齢者の安否確認システムの導入に取り組んでいる北本市とシャープが共同で高齢者安否確認サービスを開発。実証実験では、北本団地自治会の協力のもとで高齢者宅に液晶テレビAQUOSを設置し、電源のON・OFF操作やチャンネル操作の情報をインターネットを介して北本市や自治会が管理するパソコンに送信。これらの情報と毎日のテレビ操作の時間帯などを比較することで、高齢者の暮らしを見守る。

また、テレビの電源をONにすると自治会の掲示板に自動的にアクセスし、地域情報を表示。さらに、テレビの画面上に表示される「体調アンケート」で、その日の体調を「よい、ふつう、いまひとつ」の3つから選択回答し、連絡することができる。これらの実証実験を通じて、安否確認の効果を検証し、実用化に向けて検討する予定だ。

【実証実験の概要】
■実験の対象:北本団地に住む高齢者世帯(20世帯)

■実施期間:7月1日〜9月30日(予定)

■内容:高齢者宅にシャープから貸与した液晶テレビAQUOSを設置し、高齢者宅からインターネットを介し、北本市や自治会のパソコンにてモニターする。
1.高齢者宅→北本市や自治会
テレビの電源ON・OFF操作と、チャンネル操作の情報
2.北本市や自治会→高齢者
テレビの電源ONで、自治会の掲示板にある地域情報を自動的に表示
3.北本市や自治会→高齢者宅→北本市や自治会
自治会の掲示板の中の体調アンケートに回答、北本市や自治会に現在の体調を連絡

◎シャープ株式会社

■関連記事
・サービス付き高齢者住宅に最適の見守りシステム「緊急通報装置」発売――アイホ
・岐阜県白川町がNECのタブレット端末を活用、独居世帯の見守りをきめ細やかに

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ