東京都は5月25日、毎年実施している「東京都福祉保健基礎調査―都民の生活実態と意識」の平成23年度の調査結果について、速報を発表した。
調査は昨年10月11日〜31日、住民基本台帳から無作為に抽出した6,000世帯と調査基準日現在満20歳以上の世帯員に対して実施し、世帯と世帯員の状況は3,594世帯(回収率 59.9%)、意識調査は世帯員6,264人から回答を得られた。
主な結果のポイントを以下に紹介する。
■ハード面(道路・交通)でのバリアフリー:バリアが「ある」人の割合は7年前と比べて約2割減少
職場や学校、買い物先など日常よく出かけるところに着くまでに、道路や駅、電車やバスなどでバリアフリーが進んでいないために不便や不安を感じるところ(バリアを感じるところ)が「ある」人の割合は39.2%で、7年前に比べて21.1ポイント減少した。
■ソフト面でのバリアフリー(心のバリアフリー):困っている人を見かけたときに「積極的に自ら手助けをした」人の割合は58.1%で7年前と比べて8.3ポイント増加
外出先で、高齢者や障害者、乳幼児を連れた人などが困っているのを見かけた場合、「積極的に自ら手助けをした」人の割合は58.1%で、7年前と比べて8.3ポイント増加した。
■福祉のまちづくりで特に重点的に取り組む必要があるもの:「道路の整備」「公共交通施設・機関の整備」「災害への備えと対応」への要望が高い
今後、「福祉のまちづくり」を進めるにあたり、東京都が特に重点を置いて取り組む必要があるものについては、「道路の整備」の割合が最も高く63%、次いで「公共交通施設・機関の整備」が59.7%、「災害への備えと対応」が54.2%であった。
■災害時要援護者に対して何らかの協力ができるか:災害時要援護者に対して何らかの協力ができる人は8割
地域の中で災害が発生した場合、要援護者に対して何らかの協力ができるかを聞いたところ、「進んで協力する」(35.1%)と「求められれば協力する」(45.1%)を合わせた割合は80.2%であった。
■問い合わせ:福祉保健局総務部総務課 電話 03-5320-4011
◎DATA/60m5p100.pdf" target="_blank">調査結果の概要
■関連記事:
・高齢者の地下鉄移動をより快適に!――「バリアフリー便利帳」無料配布
・車いすユーザー向けにバリアフリーなどの施設を紹介した情報誌『行こうよ。』創刊