東京薬科大他研究グループ、痛風を引き起こす「高尿酸血症」の新たな原因を発見

東京薬科大学の市田公美教授や防衛医科大学校、東京大学病院などの研究グループは、生活習慣病のひとつである「高尿酸血症」の概念を大きく変える発見に至ったことを発表した。

高尿酸血症は、激しい関節痛を特徴とする痛風を引き起こすだけでなく、高血圧脳卒中などの危険因子となることが知られている。その原因としてこれまでは、「腎臓からの尿酸の排泄能力の低下」と「尿酸産生量の過剰」が原因で発症すると考えられてきた。今回の研究では、「腎臓よりむしろ腸管からの尿酸排泄機能が低下することが、主要な原因のひとつである」ことを解明。この新たなメカニズムの発見により、新たな視点からの予防法や治療薬の開発につながることが大いに期待される。

◎東京大学病院

■関連記事
高齢者排泄トラブルは神経細胞の老化が原因――「水に流せない話」レポート(2)
・高尿酸血症予備軍のセルフチェック表

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ