高齢者の危険信号をキャッチしケアに生かす――病気と薬の基礎講座レポ(1)

介護スタッフの採用教育支援事業を行うアンビシャス株式会社は、4月7日、あたご研究所代表の後藤佳苗氏を講師に迎え、「介護職のための病気と薬の基礎講座」を開催した。

高齢者の危険信号を見逃さず、適切なケアを提供するためには医学的な基礎知識の習得と訓練が求められる。今回の講座では、高齢者に多い疾病やケアのポイント、薬剤の基本的な知識など介護職として最低限知っておきたい医学的な知識を取り上げ、ワークやディスカッションを織り込みながら約5時間にわたって開催された。

講師の後藤氏は、行政保健師を経て介護支援専門員指導者、認知症介護指導者などとして豊富な経験を持ち、高齢者ケアに携わる人を対象としたセミナーの講師も数多く務めている。講義は、テキストに沿いながらも単なる事実説明に終わらず、それぞれの項目についてケアの現場で実際に見聞きすること、体験することに落とし込み、非常にわかりやすい内容となった。

ケアに携わる人が気づくことも。心身機能の変化のポイント

講座は4つのカリキュラムからなり、最初のテーマは「加齢による心身機能の変化」。高齢者の身体状況や健康状態を理解する上で、基本となるのが心身機能についての知識。さまざまな機能がどのように変化し、それを受け、どのようなことに気をつけてケアするべきかが解説された。

たとえば、視力についての「年をとると細かいものや青色系のものが見えなくなる」の説明では、「施設などで緑色の注意表示を見ることがありますが、高齢者が認識しにくいので、色を使うなら赤に」。加齢とともに目の病気にかかる可能性が高くなり、最近増えている黄斑変性症についての説明では、「この病気はます目が見にくくなるので、それまで将棋が好きだった人が興味を示さなくなるということがあります。ケアに携わる人が、こうした日常生活の中で見つけやすいのです」。

また、運動機能の変化では、よく取り上げられる筋肉の衰えはもちろん、自覚しにくい柔軟性や平衡性に言及し、「転倒の危険性につながります。また、トイレでの上げ下ろしなどがうまくできなくなるのも体の柔軟性が衰えるのが原因」と日常の動作と関連づけながら、受講者の理解を促した。

バイタルサインのチェックで医療連携をスムーズに

続いて「バイタルサインと観察の重要性」をテーマに、体温や脈拍、血圧などのバイタルサインの重要性とケアの現場での活かし方について講義が行われた。

バイタルサイン高齢者の健康管理で重要なのは、高齢者の心身の特徴として、非定型的な症状を呈する場合が多いためで、「一般に、胃潰瘍なら胃が痛むという症状がありますが、高齢者の場合、胃が痛まない胃潰瘍、熱の出ない肺炎という非定型な症状が多く見られます。また、脱水状態は、見た目では『どことなく元気がない』としか感じられないことが。このような場合、脈拍を測って健康状態をチェックします」。

1分間脈拍を測定し、正常より脈拍数が少ない場合・多い場合は異常が考えられるので、その旨を看護スタッフに伝える。「『何となく具合が悪そう』と報告しても、重要度は伝わりにくく、適切な医療につながらないことが。バイタルサインのチェックは、医療職との連携をスムーズにします」。

脈の正しい取り方のワークも行われ、注意点として手首の親指側の動脈で測定すること、必ず人差し指・中指・薬指の3本で測定することが伝えられた。「高齢者の脈は弱いので親指が感じやすいのですが、親指では自分の脈が伝わり、正しく測定できないのです」。

ワークでは、同じ机に向かう2人または3人で組になり、交代で脈を取りあい、「取られている人は何か話しかけて」などの指示が。「脈は集中しないとうまく取れないのを感じましたよね? 高齢者は2人になると気を使って話しかけてくれるので、測る前に『これから1分間静かに測らせてくださいね』とあらかじめ説明すれば、お互いに気持ち良く、正確に測れます」との実践的な指導がなされた。

取材協力
◎アンビシャス株式会社

■関連記事
・バイタルチェック表
・健康状態の把握

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ