都主催成人ぜん息講演会「失敗しない!ぜん息治療」【5月9日】

東京都は、ぜん息治療と自己管理について、大人になってから発症した人、子供の頃から発症している人など、それぞれの特徴を踏まえた講演会を開催する。また、吸入薬の使い方のミニセミナーを同時開催する。

■日時:5月9日(水)13:00〜17:00

■会場:東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(新宿区西新宿二丁目8番1号)

■内容及び講師:
・第1部「成人ぜん息の最新治療〜合併症対応(COPDなど)も含めて〜」灰田美知子氏(医療法人社団茂恵会半蔵門病院副院長)
・第2部「10代からの自己管理とサポート〜続けよう!リモデリング予防〜」赤澤晃氏(東京都立小児総合医療センター・からだの専門診療部アレルギー科医長)、益子育代氏(看護部小児アレルギーエデュケーター)

■同時開催:薬剤師によるミニセミナー「吸入薬の使い方」

■募集人数:500名(入場無料/申込者多数の場合は抽選)

■募集対象:ぜん息に関心のある人(ぜん息を持つ本人・家族等)、医療関係者、学校教職員、企業の健康管理室等に勤務する人、特別区及び市町村の関係職員等

■申込締切:4月27日(金)必着

■申込方法:希望講演(第一部・第二部)、氏名、住所、電話番号、講師に対する質問、所属(関係者)、ミニセミナーの参加希望の有無を記載のうえ、東京都委託業者「株式会社ホット・ライン内 平成24年度成人ぜん息講演会事務局」あて郵便、電話、ファクスまたはEメールのいずれかにより申し込む。
・郵送の場合 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-9-11 カーサ池袋805
・電話の場合 03-5950-3130(平日 9時00分〜18時00分)
・ファクスの場合 03-3989-0681
・Eメールの場合 seijin-zensoku@hot-Lin.co.jp

◎成人ぜん息講演会チラシ

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ