介護保険改正に合わせて大幅改訂!『新・要介護認定調査ハンドブック 第3版』

看護の科学社は、介護保険改正に合わせて大幅改訂した最新版『新・要介護認定調査ハンドブック 第3版』を発行した。

前版同様、精度の高い要介護認定調査のための実践的解説と豊富な「特記事項」の記入例を掲載するとともに、新たに「実際の介助の方法」が不適切な場合の記入例にマークを付け例示した。また、各「定義」の内容を分かりやすく図示するなど、工夫を凝らしている。特に、特記事項に記載された内容については、主治医意見書とともに、的確な二次判定のために、その重要性は高まっている。介護福祉士、ケアマネジャー必携の一冊だ。

■書名:『新・要介護認定調査ハンドブック 第3版』

■編集:NPO法人 東京都介護福祉士会

■目次:
総論
  1 要介護認定調査を行うにあたって
 2 概況調査の記入のポイント
 3 基本調査の進め方
 4 特記事項の書き方のポイント
 5 認知症高齢者への調査の進め方

各論
 第1群
 第2群
 第3群
 第4群
 第5群
 その他
 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
 認知症高齢者の日常生活自立度
 主治医意見書

 医療用語解説

■定価: 2,700円 (税抜)

■仕様:B5判/280ページ

■発行:看護の科学社

◎看護の科学社

■関連記事
・外出・買い物・料理・園芸・スポーツしないと認知症リスクが約2倍に――厚労省研究
認定調査員テキスト改訂版(2011年3月改訂)、公表!――厚労省

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ