日本医科大学、川崎市、老人病研究会は、2月11日、川崎市総合福祉センターで「認知症市民公開講座」を開催する。
今回のテーマは「都市部での認知症の治療とケア〜脱無縁社会へ・川崎での取り組み〜」。街ぐるみ認知症相談センター5年間のまとめと分かりやすいパネルディスカッションが行われる。
■日時:2012年2月11日(土)13:00〜16:00(開場12:30)
■会場:川崎市総合福祉センター(エポック中原)
(川崎市中原区上小田中6-22-5)※JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分
■定員:850名 入場無料
■主催:学校法人日本医科大学、川崎市、社団法人老人病研究会
■テーマ:都市部での認知症の治療とケア〜脱無縁社会へ・川崎での取り組み〜
■プログラム:
第1部 講演
「街ぐるみ認知症相談センター5年間の成果」
演者 北村伸氏(社会連携研究推進事業研究代表、日本医科大学武蔵小杉病院内科教授)
「社会連携事業の基礎研究の成果」
演者 太田成男氏(日本医科大学老人病研究所生化学部門教授)
「脳機能研究所との研究の成果」
演者 田中美枝子氏(脳機能研究所)
「かかりつけ医からの報告」
演者 羽鳥裕氏(神奈川県医師会理事・川崎市内科医会会長)
「川崎市からの報告」
演者 成田哲夫氏(川崎市健康福祉局長寿社会部 部長)
「認知症の統合医療」
演者 川並汪一氏(社団法人老人病研究会会長)
第2部 パネルディスカッション
「市部での認知症の治療とケア〜脱無縁社会へ・川崎での取り組み〜」
・パネリスト
北村伸氏(社会連携研究推進事業研究代表、日本医科大学武蔵小杉病院内科教授)
グスタフ・ストランデル氏(介護付有料老人ホーム舞浜倶楽部総支配人)
池田惠利子氏(東京都福祉保健財団 高齢者権利擁護支援センター アドバイザー)
柿沼矩子 氏(川崎市認知症ネットワーク代表)
・コーディネーター
久田直子氏(フリーアナウンサー)
■後援:
認知症の人と家族の会神奈川支部、日本認知症学会、日本医師会、日本未病システム学会、川崎市社会福祉協議会、認知症介護研究・研修東京センター、長寿科学振興財団、読売新聞東京本社横浜支局、川崎市認知症ネットワーク、神奈川県鍼灸マッサージ師会、神奈川新聞社、朝日新聞横浜総局、学校法人後藤学園、日本統合医療学会、日本医科大学同窓会、日本認知症ケア学会、全日本鍼灸学会、川崎市医師会、神奈川県医師会、日本老年精神医学会、日本成年後見法学会、日本老年医学会、日本精神神経学会、神奈川県内科医学会、NHK横浜放送局
■問い合わせ:
事務局代行:(株)サンプラネット MCV事業本部
認知症市民公開講座「都市部での認知症と治療都ケア 〜脱無縁社会へ・川崎での取り組み〜」担当者宛
TEL : 03-5940-2610 FAX : 03-3942-6396
【受付時間 : 10:00〜17:00/月〜金(土日祝日は除く)】
E-mail:niskk@sunpla-mcv.com