若年性認知症に対するステレオタイプな見方が多い――都認知症会議(2)

12月22日に開催された「第12回東京都認知症対策推進会議」では、若年性認知症支援モデル事業の報告書(案)も都の担当者から説明があり、意見が交わされた。

斎藤正彦委員(医療法人社団翠会和光病院長)は、「まとめのなかに、ステレオタイプな見方がたくさんある」と指摘。
その一例としてあげたのが、「若年性認知症は進行が早い、ということはない。若年性の場合、進行が早いと目立つということ」。
「(報告書は)明らかにアルツハイマー型をイメージしているけれど、若年性では、血管性認知症が一番多い。報告書から出る結論を施策に結びつけると、ムダが多くなる」と、注意を促した。

報告書では、「若年性認知症の人は就職希望がある、と思われがちだが、周囲もくしくは自らのプレッシャーにより『就労』を口にする人もいる。また、すでに対価を得られるような作業はできない人が多い」という文章もあり、繁田雅弘副議長(公立大学法人首都大学東京人間健康科学研究科教授)は、「進行が止まる人もいるのだから、残っている能力を使って就労する可能性もなきにしもあらず」とコメント。
「進行が進む人についてはこの検討会で話し合い、後遺症が残っても、進行が止まる人は、持っている能力を活用して上に進む、という分け方が妥当ではないか」と指摘した。

また、長嶋紀一議長(学校法人日本大学文理学部非常勤講)は、「若年性認知症にかかった場合、ご夫婦の間では腹くをくくりやすいが、受け入れがたいのが子ども、という話を聞く。それまでの家庭のあり方、夫婦関係、躾などいろいろな問題が出る可能性があり、一筋縄ではいかない」と感想を述べた。

このほか、大村洋永委員(社会福祉法人至誠学舎立川 至誠ホームスオミ園長)は、「インフォーマルな支え手をいかに作るかが大事。一番、手が必要なのは、複合的な人」と、若年、低所得、一人暮らし、精神疾患など、複数の問題を持つ人をいかに支えるか、問題提起した。

この日は、平成24年度から26年度までの「東京都高齢者保健福祉計画」についての報告も、都の担当者から行われた。

東京都認知症対策推進会議

■関連記事
ケアマネの役割であるケアパス作りがうまくいっていない――都認知症会議(1)
・独居認知症高齢者の受診タイミングを検討――都認知症キャリアパス部会(2)
・大阪の認知症連携事例を紹介――都認知症キャリアパス部会(1)

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ