ロボット関連製品の開発・製造・販売を手がけるヴイストンは、10月24日、主に高齢者の介護予防と成人のメタボ解消のために、運動習慣付けのサポート役となる小型ロボット「トレロ」を発表した。
トレロは利用者と一緒に楽しく体操をしてもらえるように、本体のデザインには可愛らしく親しみが持てるレッサーパンダを起用し、体操の動作指示をしつつ、「がんばれ」「お疲れ様」などの励ましの言葉かけも行われる。
開発にあたっては、ロボットを利用しての体操の継続性を調べた、中京大学情報工学部機械情報工学科の種田行男教授と、愛知みずほ大学大学院人間科学研究科の山根基講師の研究成果が基になっている。高齢者を対象に行った実験では、1年間を通じてロボットを利用した方がより継続性が上がったという。これは、ロボットの存在感が利用者に対して体操の意欲を引き出したためと考えられる。実際、利用者からはロボットに対してパートナーとしての強い愛着が感じられ、そのことが継続につながったという意見が出ているという。
可動軸をできる限り抑え、脚・首の屈伸軸・両腕の開閉軸の2軸構成とすることで、大幅なコストダウンを実現しており、将来的には一般家庭への普及を想定し、販売価格1万円以下、初年度の普及台数1万台を目指している。
【製品仕様】
■サイズ:身長185mm×幅110mm×奥行き70mm
■重量:297g(バッテリ搭載時)
■自由度数:2(うなずき・屈伸軸×1、両肩ロール軸×1)
■電源:単4電池4本
■構成素材:ABS
■搭載入出力:ボタン(動作開始用)×1、音声出力、LED
■関連記事
・理研、人を抱えることができる介護ロボット「リーバ」を開発
・世界一の癒しロボット、あざらしの「パロ」、個人向けも販売