CMO会員の皆さま
2011(平成23)年度の第14回介護支援専門員実務研修受講試験は、10月23日(日)に全国一斉に実施されました。
問題の難易度は全体的に例年並みで、所謂「ひっかけ問題」や極端に重箱の隅をつつくような「いじわるな問題」はなかったと思います。
出題の幹は、介護支援専門員の主たる業務であるケアマネジメント課程の知識と技能を確認する出題が中心となり、出題ウエイトも増え、また介護福祉士試験で出題されるような「ケアマネジメントにおけるストレングス」に関する出題など、これまでなかった福祉の専門用語や専門知識に関する出題や、若年性認知症患者の増加傾向や現場での対応の必要性を踏まえて、それを支援するフォーマルなサービスや支援サービスを提供する施設やセンターなど細かい出題もあり、若干目先を変えた出題が目立ったという印象です。
また、平成24年度の介護報酬改定を受けて介護報酬に関する「加算算定の設定やその算定条件」など細かい選択肢の提示があったのも特徴といえるでしょう。
一瞬面食らう出題もありましたが、療養通所介護や地域密着サービス等、高齢者保健医療の基礎知識について、例年通りの出題が中心で、正しいものや適切なものを「3つ」選ぶ問題が多かったことから、基礎的な知識をしっかり身に付けておられれば太刀打ちできたのではないかと推察します。
制度の維持・継続の軸となる「財源」(保険料関連や財政安定化基金等)や「震災等特別な事情への対応」の出題を予測していましたが、直接的出題がなかったのは意外でした。
受験された皆さん、また受験する人を応援していた皆さん、いかがだったでしょうか?
CMOでは、明日、問題および解説を【課外授業】にて配信します。
どうぞお楽しみに!
■介護支援分野
【問題 1】 2 4 5
【問題 2】 1 3 4
【問題 3】 1 2
【問題 4】 1 5
【問題 5】 1 2 3
【問題 6】 1 2 5
【問題 7】 4 5
【問題 8】 1 3 5
【問題 9】 3 4
【問題10】 2 3 5
【問題11】 1 3 4
【問題12】 1 2 5
【問題13】 1 4 5
【問題14】 1 2
【問題15】 2 3 5
【問題16】 3 4 5
【問題17】 1 3 5
【問題18】 2 4 5
【問題19】 1 3 5
【問題20】 4 5
【問題21】 3 5
【問題22】 4 5
【問題23】 4 5
【問題24】 3 5
【問題25】 1 3 4
■保健医療サービスの知識等(基礎)
【問題26】 2 3
【問題27】 1 3 5
【問題28】 1 3 5
【問題29】 2 3
【問題30】 2 3 5
【問題31】 1 3 5
【問題32】 3 5
【問題33】 3 4
【問題34】 2 4 5
【問題35】 2 4 5
【問題36】 1 4
【問題37】 1 2 3
【問題38】 2 4 5
【問題39】 1 3 5
【問題40】 1 3 4
■保健医療サービスの知識等(総合)
【問題41】 2 3 5
【問題42】 1 4 5
【問題43】 1 2 5
【問題44】 1 2 3
【問題45】 1 2 4
■福祉サービスの知識等
【問題46】 1 4 5
【問題47】 3 4 5
【問題48】 2 4 5
【問題49】 2 3 5
【問題50】 2 3 5
【問題51】 1 5
【問題52】 1 4
【問題53】 1 2 5
【問題54】 1 2 3
【問題55】 2 4 5
【問題56】 2 4
【問題57】 4 5
【問題58】 1 2
【問題59】 1 3 5
【問題60】 1 4 5