季節性インフルエンザ予防温湿度計3機種「TT−549」など発売ーータニタ

株式会社タニタは、秋以降に発症リスクの高まる季節性インフルエンザの予防に役立つ温湿度計3機種を10月20日から順次発売する。

まず、10月20日にデジタル表示で見やすい「TT−549」、据え置き、壁掛けのどちらにも対応できるアナログ式で小型の「TT−547」の2機種を発売。また、年内に壁掛けで使用できるアナログ式で大型の「TT−548」を発売する予定だ。いずれも温度、湿度のほか、インフルエンザの流行と相関のある「絶対湿度」を基準とした感染予防目安を3段階で表示する。感染症への抵抗力が弱い幼児・児童や高齢者のいるファミリー層を対象に開発された商品だ。

季節性インフルエンザの発症には、温度や湿度などの気象要因が関係しているといわれている。庄司内科小児科医院の庄司眞院長の研究によると、体積1立方メートル中に含まれる水蒸気の量である「絶対湿度」が、季節性インフルエンザの発症開始時期を左右する最も大きな気象要因であることが分かった。今回発売される季節性インフルエンザ予防温湿度計は、この指標に基づいて開発された。温度と湿度(相対湿度)の値から算出した「絶対湿度」をベースに、季節性インフルエンザの予防目安を「ほぼ安全」(ウイルスが生存しにくい環境)、「注意」(ウイルス感染に注意が必要な環境)、「警戒」(ウイルス感染しやすい環境)の3段階で表示し、この目安に沿って温・湿度管理を行うことでインフルエンザの予防に役立つ。

なお、デジタル表示の「TT−549」は、3段階の感染予防目安をLED(発光ダイオード)ランプとアイコンで知らせるとともに、「警戒」時はアラームを鳴らし注意を促す。また、カビが発生しやすい環境にあることをLEDランプとアイコンで知らせる「カビ注意」表示機能や電波時計も備えている。一方、アナログ表示の「TT−547」と「TT−548」は、温度計と湿度計の針の交点で感染予防目安を示す。また、「カビ注意」は湿度の目盛範囲で表示する。


左から「TT−549」、「TT−547」、「TT−548」

■商品価格(希望小売価格):
「TT−549」 3,675円(税込)
「TT−547」 2,100円(税込)
「TT−548」 2,625円(税込)

◎株式会社タニタ

■関連記事
・新型インフル対応の小型オゾン除菌・集塵機 発売――IHIシバウラ
・光触媒で殺菌――インフル対策にマスク専用カバーフィルター発売

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ