救急車の病院収容時間は過去最長の37.4分――消防庁

総務省消防庁は、「平成22年救急・救助の概要」を公表し、救急車が現地に到着するまでの時間、病院に収容するまでの時間が過去最長となったことを報告した。

救急車の出動件数は、前年に比べて約34万件増加の、546万2,848件。搬送人員は、前年に比べて約29万6千人多い、497万8,701人で、いずれも過去最多であった。

図1  救急出動件数及び搬送人員の推移
    出典:総務省消防庁「平成22年救急・救助の概要」

※クリックして拡大

救急車は全国で5.8秒に1回の割合で出勤しており、国民の26人に1人(前年27人に1人)が搬送されたことになる。

また、救急車が現地に到着するまでの全国平均時間は、前年より約0.2分長い8.1分。病院収容までの時間は、全国平均37.4分で、これも前年に比べて約1.3分長くなっていた。いずれも過去最長の時間となった。

図2 救急車の現地到着時間と病院収容時間の推移
    出典:総務省消防庁「平成22年救急・救助の概要」


※クリックして拡大

救急車で搬送された人の傷病程度別の内訳をみると、「軽症」が50.4%と半分を占め、「中等症」38.4%、「重症」9.6%、「死亡」1.5%だった。入院治療を必要としない軽症傷病者の割合は、平成18年以降、年々、減ってきている。

◎総務省消防庁

■関連記事
・暑かった!8月の全国の熱中症搬送は去年の約4倍!――消防庁
・熱中症患者2カ月で2万人が搬送され、うち98人死亡――消防庁

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ