タニタ、脈の乱れを検知・表示し、心疾患予防に役立つデジタル血圧計を発売

株式会社タニタは、家庭用のデジタル血圧計の新モデルとして、上腕式2タイプ、手首式1タイプを9月1日に発売した。

いずれも、脈の乱れを検知できる「心調律異常チェック機能」を備え、心疾患の予防に役立てることができるのが特徴。脈拍のリズム(時間)差と頻度を測定し、正常時のパターンと頻脈・除脈・心房細動・期外収縮時のパターンとを照らし合わせることによって、脈の乱れをチェックし、表示する。

上腕式の2タイプ「BP-221」と「BP-220」は、測定したデータをWHOの血圧分類に基づき、障害を起こさない理想的な血圧から重症高血圧までの6段階で示す。さらに、「BP-221」は、2人分の測定結果を各99回分記録できるほか、連続して測定できる機能も装備。一度設定すれば、1回のボタン操作で3回測定した平均値を表示することができ、より正確性を期すことができるとしている。

測定の正確性と操作性を高め、新たな機能を付加した血圧計は、高齢者の健康管理に大いに役立てることができそうだ。

【商品概要】
・BP-221(上腕式)
表示内容:最高・最低血圧値、脈拍数、時計
メモリー機能:2人分99回分の最高値、最低値、脈拍数の記録
カラー:パールホワイト
価格:オープン価格

・BP-220(上腕式)
表示内容:最高・最低血圧値、脈拍数、時計
メモリー機能:200回分の最高値、最低値、脈拍数の記録
カラー:パールホワイト
価格:オープン価格

・BP-210(手首式)
表示内容:最高・最低血圧値、脈拍数、時計
メモリー機能:200回分の最高値、最低値、脈拍数の記録
カラー:パールホワイト
価格:オープン価格

◎タニタ

■関連記事
高齢者ターゲットに音声で測定値伝える体組成計発売――タニタ
・熱中症発症の危険度が一目で分かる簡易熱中症指数計――タニタ

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ