入場無料「老年学公開講座・介護予防と認知症予防のABC」開催

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターは、9月28日、第116回老年学公開講座「介護予防認知症予防のABC」を開催する。

3月の震災によって、私たちは日ごろの「衣食住」がいかに大切か、あらためて思い知ることになった。そんななか、震災による環境の変化で心配されているのが、高齢者の心身の機能低下だ。今回の公開講座で取り上げるテーマは、「脳と筋肉、どちらも“粗食”が大敵!」「ロコモティブシンドロームと転倒予防」「手術でよくなる認知症もあります 〜特発性正常圧水頭症について〜」の3つ。“食”や“住”など、日常生活で気をつけたい問題についてアドバイスする。

■日時:9月28日(水) 13:15〜16:30

■会場:北とぴあ さくらホール(東京都北区王子1-11-1)

■定員:1300人(先着順)

■参加費:無料 (申込不要)

■内容:
・テーマ 「脳と筋肉、どちらも“粗食”が大敵!〜低栄養が老化を早める〜」
講師 新開 省二氏(東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム 研究部長)

・テーマ 「ロコモティブシンドロームと転倒予防〜転ばない身体づくりと環境の整え方〜」
講師 宮? 剛氏(東京都健康長寿医療センター研究所老年病研究チーム 研究員)

・テーマ「手術でよくなる認知症もあります〜特発性正常圧水頭症について〜」
講師 小林 秀氏(東京都健康長寿医療センター 副院長)

■問合せ:東京都 健康長寿医療センター 経営企画局事業推進課 広報普及係
TEL 03-3964-3241

◎地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ