【課外授業】ケアマネジャーが医師との連携に思うこと(1)

CMO会員の皆様

いつもケアマネジメント・オンライン(CMO)をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

本日、3分で読める「ケアマネ課外授業」に、ケアマネジャーアンケート「ケアマネジャーが医師との連携に思うこと(1)」を公開しました。

今週と来週は、先に実施した水頭症アンケートより、最後の自由記入質問「認知症高齢者を地域で支援するために医療ケアマネジャーの連携のあり方について、自由にご記入ください」に寄せられたコメントを紹介します。

ご想像通り、「連携困難」を感じている方が圧倒的に多かったのですが、その理由はさまざまです。「ケアマネジャーにも非がある」と感じている方もいれば、「認知症に関してケアマネより知識のない医師もいる」など、思わずうなずいてしまいそうなコメントも。

医師とケアマネ、その深くて暗い溝が埋まることはないのでしょうか?

ケアマネ課外授業】ケアマネジャーアンケート「ケアマネジャーが医師との連携に思うこと(1)」 

■最近のヒットコンテンツはこちら
・病院の種類、いくつあるか知っていますか?
医療機関が名乗れる診療科名のナゾ

■関連記事
<a href="http://www.caremanagement.jp/?action_contents_index=true&page=index
” target=”_blank”>3分で読める「ケアマネ課外授業」

介護食の基礎知識

介護のキホン

介護シーン別に基礎を知る

みんなが注目する基礎知識

要介護度とは?

要介護度とは?

介護度は7段階に分かれていて、要支援1・2、要介...

介護度別ケアプラン事例

介護度別ケアプラン事例

<要支援1>支給限度額49,700円、自己負担額...

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービス(通所介護)の選び方

デイサービスは曜日によって利用者が異なり、雰囲気...

家族で話し合おう

家族で話し合おう

家族で話し合おう...

介護用語を調べる

頭文字から探す

 
 
     
 
         
A B C D E F G H I J K
L M N O P Q R S T U V
W X Y Z              

キーワードから探す

このページのトップへ